カスタマーハラスメント対応方針

はじめに

 日産労連は、組合員や会員などからお寄せいただく声を大切な財産としてお預かりし、業務改善や組合活動の向上・充実等に努めています。しかし、昨今、世間一般的にお客様などから要求される手段・態様が、社会通念上不相当なケースが発生し、カスタマーハラスメントとして扱われ、社会問題化しています。

 組合員、会員などからの期待に応える共済事業や、サービス・サポートなどを日産労連として提供していくためには、日産労連の活動に従事する役職員の心身の健康と安心・安全に働くことのできる就業環境を確保することが、さらなる活動の向上・充実や、より良いサービス・サポートに繋がるものと考えています。

 カスタマーハラスメント対策は、厚生労働省からも企業・団体に対して取り組みが求められていること、および社会的な課題であるカスタマーハラスメントの防止に向けた組織としての意思表明として、この度、日産労連カスタマーハラスメント対応方針を制定しました。

 私たちは、組合員、会員、役職員が相互に、ともに活動する仲間・一員という観点をもって、敬意と尊重の精神で日産労連の活動を推進していきます。
これからも日産労連の各種事業へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

カスタマーハラスメントの定義

日産労連では、厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、「組合員、会員等からの不平・不満・言動のうち、要求内容の妥当性に照らして、その手段・態様が社会通念上不相当なものであって、役職員の就業環境が害されるもの」をカスタマーハラスメントと定義します。なお、下記は例示であり、これらに限るものではありません。

【カスタマーハラスメントに該当する行為の例示】

  • 身体的な攻撃(暴行、傷害)
  • 精神的な攻撃(脅迫、誹謗中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
  • 威圧的な言動・態度
  • 土下座の要求
  • 継続的(繰り返される)、執拗(しつこい)な言動
  • 拘束的な言動
  • 差別的な言動
  • 性的な言動・行為
  • 役職員等個人への攻撃・要求
  • SNSやインターネット上等での誹謗中傷行為・プライバシーの侵害
  • 社会通念を超える過剰なサービス提供の要求
  • 合理的な理由がなく、社会通念を超えた謝罪や金銭の要求

基本方針

 日産労連は、役職員の尊厳を守り、心身の健康と安心・安全に働くことのできる就業環境の確保等を目的として、カスタマーハラスメント防止へ積極的に取り組みます。また、日産労連は、組合員・会員と相互に尊重し合い、権利について十分に配慮します。
 日産労連は、カスタマーハラスメント防止の取り組みを通じて、カスタマーハラスメントのない、誰もが公正で安心して暮らせる持続可能な社会の実現を目指します。

対応姿勢

1. カスタマーハラスメント発生時の対応

日産労連の役職員が、カスタマーハラスメントに類する行為を受けた際には、組合員・会員に対して、その行為の中止を申し入れ、組織として適切な措置を講じます。また、違法な行為、不当な要求、行為の手段・態様が社会通念上不相当と認められる場合は、毅然とした対応を行ないます。
特に悪質と判断される行為を認めた場合には、警察・弁護士等と連携し厳正に対処します。

2. 組合員・会員のご理解とご協力

組合員・会員と日産労連は対等の立場に立ち、相互に尊重し合い、組合員・会員にはカスタマーハラスメント防止へのご理解と、役職員に対する言動等に必要な注意を払っていただくなどのご協力をお願いします。

3. 役職員のカスタマーハラスメントの理解と行動

日産労連の役職員は、カスタマーハラスメントへの理解を深め、組織全体でカスタマーハラスメント防止に資する行動をとります。また、日産労連の役職員は、自らが組合員・会員の立場としてカスタマーハラスメント行為を行ないません。

4. カスタマーハラスメント防止に向けた対応

カスタマーハラスメント防止に向けて、厚生労働省の対応指針や自治体の条例等に定められた施策に積極的に取り組み、行政をはじめとした各機関に協力します。

2025年4月